Note39 Lie群Gの作用と左不変ベクトル場(1)

先日も書きましたが端折っていた部分に戻ります。といってもついでに端折った準備部分もあるので今日はその辺の準備的なところをやっておきます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806034955.jpg  
という写像(の微分)を随伴表現というらしい。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035021.jpg  
なので右作用と左作用で書くことが出来る。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035026.jpg  
という事が分かります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035030.jpg  
これを生成する1助変数変換群は次のように書けました。(左不変ベクトル場)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035033.jpg  
この時、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035037.jpg  
と書く場合もあるようです。(紛らわしい気がします。)

で、以下の公式を計算しておく。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035015.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035042.jpg  
とするとΨは1助変数部分群になっているのでベクトル場Yが存在して、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035046.jpg  
と書けるはずです。このYの形を具体的に決めれば良い。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035050.jpg  
これは、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035001.jpg  
すなわち、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035006.jpg  
これの特別な場合として次の関係が得られます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806035011.jpg  

形式的なパズルになってしまったので幾何学的な「イメージ」は、、、無い。