2016-01-01から1年間の記事一覧

San Miguel(レンダリングテスト)

Physically Based Rendering Pbrtのギャラリーにあるのを真似てレンダリングしてみた。 左が本物(pbrt)右が偽物、、、まぁぱっと見はちゃんと計算出来ている ように見えます。 3Dデータ:http://graphics.cs.williams.edu/data/meshes.xml © Guillermo M. Le…

ブラックホール・レイトレ(2)

以前作ったのよりもう少しリアル(?)になった。 膠着円盤以外はちゃんと測地線を計算しているので正しいと思う。 インターステラーの一場面をまねて作ったので比較して見ると大きな違いは無いようなのでOKという事で。

ブラックホール・レイトレ

ブラックホールも球体の穴 ブラックホール一周。

Primary Sample Space Metropolis Light Transport (PSSMLT

以前、メトロポリス光輸送は大した効果が無いといった事を書いている。 http://blogs.yahoo.co.jp/cat_falcon/35239565.html しかし、以下(とても参考にさせて頂いている)。 参考)穴空間[http://kagamin.net/hole/] メトロポリス光輸送法の実装例がある。…

ワームホール(5)・コーネルボックスの中のワームホール(2)

図のような設定で遠方に色違いのコーネルボックスを設定してそこをワームホールで接続して計算した結果。 とりあえず計算結果にぱっと見に分かる矛盾は無さそうなので正しく計算出来ていそうです。間接光も計算出来ているようなので当面の要件は満たしている…

ワームホール(4)・コーネルボックスの中のワームホール

二つの計算が終わっていた。計算時間はほぼ半日掛かっている。 一つ目はIMAXレベルの高解像度ピクセル(4000x2000)で計算。ビットマップサイズは23Mを超えていた。約20%まで縮小して下に掲載しておきます。 今までのは殆どレイトレなのでちゃんと物体を…

ワームホール(4)

論文どおりの計算だがわりと正しそうな結果かな(?)。と思う。 上のアニメーションは http://www.spacetimetravel.org/wurmlochflug/wurmlochflug.html からインスパイアされて作って見た。 しかし、、、 ワームホールの道中の中間点で回りを見渡すとこっ…

ワームホール(3)

「映画」インターステラーでワームホールは球体の穴、という台詞が出てくる。ワームホールをレンダリングしてみると こんな感じ。 そこでワームホールの反対側がどうなっているかを見るためにワームホールをぐるっと一周して眺めて見たらどうなるかシミュレ…

ワームホール(2)

昨日よりいい感じに計算できたのでアニメーションにしてみた。 積分を0~ー無限大ということなのでがそんな数値計算は出来ない。 適当に-10e5とか-10e10とか、、、こんなことしてると計算が終わらない。旨い打ち切りが分からなかったが超空間座標lと動径r…

ワームホール(インターステラー)

「映画」インターステラーで使われた可視化技術はワームホールでは 「Visualizing Interstellar's Wormhole」という論文です。 実装してみた。まずは失敗作。 式を色んなところで間違えていた。ブラックホールのレンダリングで作った微分方程式ルーチンはそ…

~河川氾濫シミュレーション機能へ(7)

計算結果は鬼怒川氾濫(破堤付近)の痕跡を旨く説明できている(と思う).

~河川氾濫シミュレーション機能へ(6)

ようやく計算が出来るようになったが考慮不足が沢山残っている。 例えば降雨量などは考慮できていない。 つまり、適当に河川上流から適当な流量を流しているだけ。 ただし、シミュレーションの計算は方程式どおりにやっているので計算は一応はちゃんとやって…

回転するブラックホール

カー解のnull測地線が計算できるようになったのでレンダリングしてみた。 左からa=0, a=0.7, a=0.9999 のブラックホール。 よく分からないが形が変わって見える。(あってるのか不明) 一応、計算できているが測地線の点列を計算する過程で点間隔が殆どゼロ…

ブラックホール

前回「コーネルボックスの中にブラックホール」をやってみたが、宇宙空間を想定してブラックホールをパストレーシングしてみた。 インターステラーで見た映像とそっくりにレンダリングできた。

コーネルボックスの中にブラックホール

ブラックホールをレイトレする例はわりとあるけどパストレーシング(GI)でやってる例が見当たらなかったのでやってみた。 null測地線を計算するのは良いけどレイの原点、レイ方向を初期条件にしたnull測地線を計算する方法が分からない。 仕方が無いのでnull…

~河川氾濫シミュレーション機能へ(5)

河川氾濫で降雨の影響を考慮するにはタンクモデルというやつで計算するようだが面倒なので適当に地形全体に雨を降らせる。 後は勝手に地形に沿って増水するはずだと考えた。 しかし、この考えは通用しない事がわかった。 ※あくまで今の実装ではだが、、、 例…

~河川氾濫シミュレーション機能へ(4)

基盤地図も読み込めるようになった。 googleMapでマッピング。 わりとリアルな感じ。 先日書いたように上流からドバッと水を河川に流して見たがいい感じになっている。昨年、鬼怒川の堤防が決壊して大変な災害がおきているのでその近辺の5mメッシュ。 で、…

~河川氾濫シミュレーション機能へ(3)

基盤地図を読み込めるようにした。 どうも河川の標高は取得できない。つまりDEM上は不定になっていてGeoTiffでみると真っ黒。多分「水」があるから河底標高(地盤高)は測定できないのだろう(多分、、、)。 仕方が無いので周囲の標高から攻め込んで穴埋め…

~河川氾濫シミュレーション機能へ(2)

今日は複数の河川がある場合に対応したのと河川が合流するケースにも対応。それと地形に対して「堤防」の設置(属性)も追加した。 合流部は河川Aなのか河川Bなのか? とりあえず平均値にする事にした。 変な話だがN本の河川が合流するケースも考慮。 ここま…

津波シミュレーションから河川氾濫シミュレーション機能へ

iRICを色々と試しています。 凄い。 ふと、思ったのは河川だって津波・高潮シミュレーションと同じ方程式でやるんじゃないかと。 ソルバは出来ているので試してみようと思ったが初期条件をどうしたらいいのか、、、 津波・高潮シミュレーションでは海洋(水…