第24話 時間的に変化する状態


今回はちょっと準備と言うか後で必要になる勉強です。(つまらない展開ですがしばし我慢と言う事で)

Ψがシュレーディンガー方程式に従う事は第3話 シュレーディンガー方程式の発見で述べた通りです。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805003906.jpg
しかしこれは時間に依存しないシュレーディンガー方程式と呼ばれます。定常状態と言います。従ってΨは何時も同じで時間的に変化しません。それに対して時間に依存するシュレーディンガー方程式は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004007.jpg
として与えられます。このときただし、H自体は時間に依存しないとすると、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004051.jpg
と書けます。時間に依存しない場合、完全系|ψi> を使って
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004109.jpg
と書けましたが同様に時間に依存する場合も
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004113.jpg
と書けます。今の場合係数ci は時間に依存する係数となる。当然、動的なHつまりHが時間に依存する場合もあります。このような場合(相互作用のある場合)の時間発展は相互作用表示 (interaction representation)が簡便なため良く使われます。この表示では時間に依存しない部分(自由部分)と時間に依存する部分(相互作用部分)に分けて、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004118.jpg
と仮定します。

Ψの時間的変化(遷移確率)t=t0 から t=t1 に遷移(Ψ_t0からΨ_t1に遷移)する確率は次のようにして求める事ができます。時刻t1ではΨは
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004129.jpg
と変化しています。この状態に対してある基底状態ψEを観測できる確率は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004030.jpg
の絶対値の二乗として求める事が出来る。第14話 ψと確率と期待値の関係
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004038.jpg


●メモ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004023.jpg
δtを微小な値とするとき
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004133.jpg
です。δtが微小な時間の場合依存するシュレーディンガー方程式から
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805003911.jpg
と書けます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805003916.jpg
となります。ここで
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805003920.jpg
と定義するとΨの時間発展を記述できる事になります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805003924.jpg
ここで t + δt = t' として、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805003929.jpg
と書いておきます。こうすると t -> t' への時間発展を記述している事が明確になります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805003932.jpg
※δtを微小としているのでδtの2次の項は消えています。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805003938.jpg
つまり、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805003943.jpg
が成り立つ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805003955.jpg
から、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004001.jpg
よって、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004013.jpg
これを積分すると、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004042.jpg
Hをまるで定数のように扱ったたためこのような形式となったが、これは作用素演算子)である点に注意しておく必要がある。この様式は表現が簡素なため良く使われる。実際にはこの演算子
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004017.jpg
※当然ここでの1は何もしない演算子に対応する。 
(何もしない演算子)Ψ=Ψ です。



https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004047.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/cat_falcon/15483540.html
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004055.jpg
初めから時間に関する積分が未来から過去に(左から右)に順序付けしているなら
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004100.jpg

という表記も出来る。