第50話 不確定性原理の導出(メモ)



https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233548.jpg
これはハイゼンベルグ不確定性原理の厳密な様式です。題15話で記載しましたがどうやって導出されるかは書いていませんでしたね。理由は[第28話] で触れています。幸い今までの話しである程度の準備的な話が整ったという点と平易な導出過程が自分なりに得られたので導出過程を書いておこうと思います。[第15話] [第11話] に書いた規則を使います。
※2007.05.20(訂正)

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233404.jpg
と置くと、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233409.jpg
ここで、cを次のように定義しますと、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233431.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233515.jpg
なので、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233611.jpg
が示されます。これから次のシュワルツの不等式が明らかになります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233414.jpg

ここで、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233529.jpg
と置くと、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233533.jpg
です。従って
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233537.jpg
ここで、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233419.jpg
と置くと、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233424.jpg
また、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233434.jpg
なので、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233551.jpg
これから、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233439.jpg
ここで、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233443.jpg
また、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233447.jpg
これらから
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233606.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233557.jpg
Robertsonの不等式(1974年)。また|<A>|^2項を省略無しで書いた場合(1930年Schrodinger)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233602.jpg

PとQ可換の場合
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233454.jpg
なので
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233503.jpg
さらに平均値<PQ>は単純な積に等しい場合(PとQが無相関つまり独立した物理量)、
<PQ>=<P><Q>
で <A>=0という<A>の最小値を与えるケースである。

ここで、次のようなΨがP,Qに対して固有状態となるよう場合
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233507.jpg
でも、やはり単純な積になり、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233519.jpg
となるので<A>の最小値を与えるケースです。

最終的には|<A>|^2≧0(最低値|<A>|^2=0)の項は落として誤差のボーダーラインとして一般性を与える
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190804/20190804233548.jpg
Heisenberg uncertainty principleハイゼンベルグ不確定性原理の最終的な式と一致した結果となる。ハイゼンベルグ不確定性原理自体は証明できないので「原理」。

※|<A>|^2≧0の項を落とす点については私自身まだ完全な理解には至っていないが正しいであろう解釈は本記事のコメントのやり取りを参照して下さい。少なくとも単にハイゼンベルグ不確定性原理の最終的な式だけ(結果だけ)を得るには十分だと思う。(2007.05.20)
※Bの係数が最初は1/(2i)だったがあまり意味が無いので 1/2 に改めた。(2007.05.20)
※Robertsonの不等式という呼び名に正しく訂正した(2007.05.21)