Note28 写像に沿った共変微分

イメージ 11

今日も先日の背景をそのままにします。つまり、主ファイバー束 L(M)のMの接ベクトル全体T(M)をファイバーとする同伴ファイバー束(接ベクトル束)とします。そうすると写像に沿った共変微分という形に拡張する事できます。

底空間とは別の多様体WからM上の曲線が与えられる場合を考えます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032142.jpg
この時の共変微分写像fに沿った共変微分と言う。つまり、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032158.jpg
これでは定義しただけになってしまうのでもう少し具体的な形で写像fに沿った共変微分を求めてみる事にします。そのために局所座標系で書いて見る事にします。f(q)におけるフレームを使って
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032210.jpg
と書けるはずです。


共変微分の定義
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032213.jpg
を使うと、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032216.jpg
これをtで割ると
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032203.jpg
ここで、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032220.jpg
(参)多様体上の接ベクトルと微分(2)
と書けます。よって、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032151.jpg
ここで、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032145.jpg
だから、M上の曲線
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032224.jpg
は始点p0の接ベクトル
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032126.jpg
の曲線になっている。従って、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032130.jpg
以上をまとめると写像fに沿った共変微分
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032155.jpg
を得ます。そしてこの公式から共変微分の4条件を満たす事も確かめられます。

言い忘れたけど、少し細かい事を書けば、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032134.jpg
の局所座標の近傍
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806032139.jpg
というWの近傍Vという環境での計算です。

今日は「現代微分幾何入門 野水克己 著」p82~p85を解体してみた。