Note103 それがどうして勾配なのか

先日の疑問点を解消してみる。まず、勾配の定義だけど
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051846.jpg
となるベクトル場Xを
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051856.jpg
とするのでした。やはり同じgradを現しているとは思えない。定義に基づいて両辺を具体的に計算して両辺を比較してみます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051903.jpg
なので両辺を比較してみると、

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051908.jpg
多様体入門 松島与三 著」p267を得ます。

それで、ユークリッド空間の場合は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051915.jpg
なので
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051920.jpg
となるので確かに勾配を多様体上に拡張した公式になっている。だからgradと書いて良いわけですね。

それでラプラシアンはベクトル解析における定義がそのまま使われているのでもういいだろう。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051925.jpg
だ。でも確認しておこう。勾配と発散は既に計算した結果
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051928.jpg
があるのでこれらをそのまま定義に代入して計算してみると、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051934.jpg
従って次の「多様体入門 松島与三 著」p267(9)を得ます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051940.jpg
だから当然なのだけど、ユークリッド空間の場合は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051852.jpg
となって一致する。