第25話 量子ゼノン効果(見ている湯は沸かない)

イメージ 2


頻繁な測定を行うと,測定による波束の収縮によって,量子力学的な時間的な動きが抑制されるという予想をMisra とSudarshanが行いました。今日これを(quantum Zeno paradox
量子ゼノンパラドクスと呼ばれています。これは観測を頻繁に行うと状態変化が凍結してしまうという現象です。なのでこの現象は「番犬効果 ( watchdog effect )」「見ている湯は沸かない ( watched pot effect )」とも言われるようです。この予想は実験で確認されています。さらに検証実験も多く行われて実際に確認されています。なのでこの現象はパラドクスではなく一つの物理現象(効果)として量子ゼノン効果QZE(quantum zeno effect)と呼ばれています。ただし、量子ゼノンパラドクスという言葉で説明される場合もあるので注意したい。また、量子ゼノン効果は状態収縮を必ずしも必要とはせずに、同様の効果が認められるという指摘もあるようです。

初期状態 t = 0 における状態を
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004137.jpg
とすると、t秒後も同じ状態にある確率(この時の遷移確率)は次のようになる。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004318.jpg
ある間隔で観測を繰り返す。T時間の間にn回の観測を連続して行った場合の状態遷移の確率は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004328.jpg
となる。このnを限りなく多く行うと(つまり頻繁に観測を行うと)理想的には
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004331.jpg
となって確率は1に限りなく近づく事がわかる。つまり
観測を頻繁に行うと状態の変化が凍結してしまい変化が起きなくなって行く事がわかる。
注:QZEが現れるのは原子のレベルでも4.1e-15秒という凄まじい瞬時とも言うべき間隔の世界の話なのでトンネル効果と同様に実際には見ている湯は沸かない 等と言う事は無い。




以下は私のメモです
●メモ(式(1)の導出)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004336.jpg
演算子Uをtでテーラー展開すると、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805013707.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805013713.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805013716.jpg
これを展開しますがtの3乗以上になる所は捨ててしまいます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805013719.jpg
となって
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004141.jpg
を得ます。

●メモ(もう一つの様式の導出)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004152.jpg
という様式で説明される場合もあります。これもほぼ同様に導出できます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004156.jpg
ここで、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004200.jpg
に注意すると、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004205.jpg
を得ます。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004210.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004213.jpg
ここでもやはりtの3乗以上になる項は捨ててしまいます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004219.jpg
ここで(1)を適用すると、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004224.jpg
となります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004229.jpg
ここで
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004234.jpg
ですが、(1)から実部=0なのでこれは純虚数になることが判ります。・・・(2) 従って
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004238.jpg
また、(1)と同様に(積の微分の公式をつかって)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004242.jpg
を得ます。ここで(3)を適用すると、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004246.jpg
となります。ここで(2)から
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004253.jpg
は純虚数なので
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004257.jpg
と置くと
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004300.jpg
なので
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004304.jpg
従って、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004309.jpg
よって
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004313.jpg
よって
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805004322.jpg
を得ます。