Note62 ベクトル解析のイメージ

先日の続きです。
ベクトル解析のイメージと言う事でベクトル解析の3役者、勾配(gradient)、発散(divergence)、回転( rotation)が何で勾配、発散、回転と呼ばれるのか?という素朴な疑問。
まあ、定義なのでそんな事はどうでも良いのかもしれないが気になる。きっとそう呼ばれる由縁はあるはずだ。
という事で少しでも「呼ばれ方」になるべく忠実になるようにこの3役者を見てみる事にする。
※以下は私のイメージですがもっと良い初等的な「イメージ」があれば知りたい。

まずは、勾配(gradient)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043232.jpg
次のような例で見てみます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043253.jpg
最も勾配のキツイ方向を指しているベクトルになっている。確かに勾配(坂道)というイメージだ。

追記:
ところで、φは本来ポテンシャルのようなスカラー
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043236.jpg
なのであまり正しいイメージにはなっていない。少し技巧的だけど座標を助変数tを使って
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043240.jpg
と書くときφの接ベクトル(傾き)は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043245.jpg
となってgradが出てきます。




次は発散(divergence)だ。発散!!というイメージが得られるだろうか?
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043258.jpg
各点に湧き出しがあるとき空間のある位置の微小な立方体には流入と流出がある。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043303.jpg
この時この立方体のYZ面から流出(発散)していく流量divx
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043308.jpg
になる。もう少し計算するとこの式は次のように
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043312.jpg
従って、δxが微小なら(微小な体積をvとすると)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043832.jpg
同様に他の面XY面、XZ面の発散量も計算できて、全発散量は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043837.jpg
となって確かにdivは発散に関係している事が分かる。

最後は回転( rotation)。これは結構イメージが大変だったが、、、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043840.jpg
または渦curlと呼ばれます。渦度とも言う。gradと同様に分かりやすく2次元で見てみる。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043846.jpg
という事になるがイメージとしてはいま一つだ。そこで次のような微小な循環を考えてみる。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043851.jpg
循環に逆らう寄与はマイナスになるからY方向の寄与は次のようになる。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043218.jpg
同様にX方向の寄与は次のようになる。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043222.jpg
と言う事で一周分の総和が渦の強さになる。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806043228.jpg
という事でどうだろうか?

「物理数学Ⅰ 堀 淳一著」共立出版が役にたった。この本、数学的過ぎない直感主義的な解説がとても好きだ。