Note23 同伴ファイバー束(2)

同伴ファイバー束Eにも射影が定義されます。そして射影πEは次のように定義します。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030058.jpg
(u,ζ)と(v,η)が同値なら、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030204.jpg
と定義します。これはつまり、(u,ζ)の同値類全体が
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030225.jpg
という事になります。そこで、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030236.jpg
というP上の点u0を一つ決めるとその他のuは
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030240.jpg
という移動で得られて、これが、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030243.jpg
となっています。この同値関係は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030248.jpg
でした。この関係で見てみると
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030253.jpg
なので確かに同値関係になっています。この事から結局は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030259.jpg
という事になります。ここで、Fからの写像を考えて見ます。この写像(微分同相写像)をPの要素と同じ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030229.jpg
を使ってと書くと、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030305.jpg
中々直感的で良い表記だ。この写像を使うと、同値関係は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030103.jpg
で結ばれていたから同値類の代表元で書けば、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030110.jpg
で、同値の条件から
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030115.jpg
なので、上記の写像で書けば、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030119.jpg
なので写像ugは次の関係を満たしています。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030122.jpg
こうすると、次のように同伴ファイバー束のイメージが浮かんでくる。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030126.jpg
P上の1点uを取ったとき、多様体Fの各点ζに対して
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030131.jpg
が(u,ζ)の同値類全体でした。つまり、P上の1点uを通るファイバー(b上のファイバー)に対して構造群を通して多様体F上の点ζ、η、、、等がb上のファイバーに結ばれている。という意味と考えて良いのだろう、、、?この点は少し置いておいて主ファイバー束Pは局所的には底空間Mの近傍とGの直積と位相同型でした。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030142.jpg
つまり、次のような位相同型写像が定義されていました。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030148.jpg
つまり、位相同型の意味で
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030152.jpg
同様に、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030207.jpg
このような同伴したファイバー束においてもb上のファイバーが同じように定義される。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030211.jpg
ここで、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030215.jpg
だった。この事からu,vの違いは構造群Gのによる変換gの違いだけという事で、これは何を意味しているのかと言えば、

多様体Fに構造群Gによって不変な仕組みがあれば、その構造はそっくりM上のファイバー
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030220.jpg
に再生される

という事になる。

おーっなんかスゴイです。

つまり、ファイバー束Eは多様体Mの各点に多様体Fと同じ構造のM上のファイバーが付随しているものというイメージが出来上がる。今のところぼんやりとではあるけど、ある空間の各点に異なる空間の構造がペタペタと張り付いたようなイメージ、あるいはある空間の各点に異なる空間の構造がヒゲのように生えている、そんなイメージだ。

今日は「現代微分幾何入門 野水克己 著」p34、35でした。