Note25 水平持ち上げと平行移動

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030355.jpg
曲線の水平持ち上げは一意だったからx0上のファイバーの点u0に対してx1上のファイバーの点u1も一意に決まる事になる。これを曲線τの沿った平行移動τと定義すようです。
また、構造群Gの任意のaに対して次のような写像を同じ記号τで表す。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031810.jpg
そうすると、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031817.jpg
これは、つまり、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031822.jpg
この事から平行移動τはx0上のファイバーからx1上のファイバーへの滑らかな(微分同相写像になっている。結局M上の滑らかな(微分可能)曲線族
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031826.jpg
を与えると、それに対応した構造群の曲線
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031833.jpg
が存在して
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031839.jpg
となっています。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031806.jpg
そしてこの平行移動の概念は同伴ファイバー束に対して次のように導入されます。


主ファイバー束への水平持ち上げ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031842.jpg
主ファイバー束への水平持ち上げは構造群Gの要素gによって
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031847.jpg
としてv0からv1への水平持ち上げが得られます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806030400.jpg
このとき、これを同伴ファイバー束での平行移動と定義します。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031752.jpg
この平行移動は写像は、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031756.jpg
になっています。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806031802.jpg

今日は「現代微分幾何入門 野水克己 著」p49,50,61
ホロノミー群、曲率形式、接続の還元はまだイメージが沸かないし、、取り合えずほかっておく。