Note101 内部積をもう少し

内部積の定義をもう一度見てみると、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051657.jpg
でした、つまりベクトル場と微分形式に対して
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051722.jpg
という事で、略記では
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051726.jpg
という事になります。いまひとつピンと来ないです。もう少し具体的に計算して内部積のイメージを掴んでみようと思います。p次微分形式として内部積を計算してみる。
途中の計算に頭が付いていかないので具体的に3次で計算してp次の結果を類推してみます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051713.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051718.jpg
という事で
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051729.jpg
となりますが
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051735.jpg
なので
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051738.jpg
と改めて書き直すと
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051743.jpg
という公式を得ます。ここで次のようなq次、p次の微分形式を用意して
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051747.jpg
この外積の内部積を公式を使って計算してみます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051700.jpg

つまり、大事な公式
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051705.jpg
が得られました。

今日は「多様体入門 松島与三 著」p119でした。