津波シミュレータ

津波シミュレーション(時間差による連動ケース)

宝永地震(1707)での断層破壊による津波(古村モデル)の後少し沖合いで地殻変動が40分後に発生した場合を計算してみた。 ※モーメントマグニチュードMw:9.0を想定

台風シミュレーション(高潮)第2室戸台風

第2室戸台風、昭和36年台風第18号、国際名:ナンシー〔Nancy〕) 気象庁のベストトラックと呼ばれる台風のデータベースから忠実に計算してみた。 台風の経路は図のようになった。 計算は計算領域に台風の中心が入った位置から実施、なのでその位置で観測デー…

台風シミュレーション(高潮)+津波シミュレーション

津波シミュレーションが出来るとほぼ同じ計算で台風シミュレーション(高潮)が出来ることに気が付いた。違いは気圧の考慮が入ってくること。特に低気圧による海面上昇の影響。 方程式には以下の項が追加される形だ。 変数の説明は割愛するけどこれらを計算…

津波シミュレーション(Google Earthで)

こんな感じに出来た。 ただし、描画が遅い。何度かアニメーションを繰り返すとスムーズになるのは多分、キャッシュ? もっと良い方法は無いものだろうか。。。

津波シミュレータの可視化をGoogle Earthで

津波シミュレーションの結果を可視化するのにGoogle Earthでアニメーション出来ないだろうか? なんとなく出来そう。とりあえず重ね表示のやり方はわかった。

南海トラフの巨大地震を5分で理解する

3.11以降「南海トラフの巨大地震」への危機感を感じさせる報道を目にする機会が多くなったと思う。その時は何か準備しておかなければと思うが直ぐに冷めてしまうというのは多くの人が感じている事だろう。 これはそもそもの「南海トラフの巨大地震」への…

南海トラフ・4連動ケース (愛知県・三重県沿岸部)

異なる視点からのCG

南海トラフ・4連動ケース

津波のシミュレーション(9)-計算仕様

簡単にまとめると以下の通り。 特に際立つ点はスタンダードなやり方を逸脱している点。それは格子系。 普通は数値振動(チェッカーボード不安定)が現れるレギュラー格子はまず使わないのに使っているという愚か(手抜き)な仕様にある。 計算方法 地殻変動→…

津波のシミュレーション(8)

対数幾何平均 K=1.06 対数幾何標準偏差 k=1.33 まぁまぁ良いのでは無いかと思うが、高い方の値の再現性が悪い。 ※ 各自治体ではK値が0.8から1.2程度、κ値が1.6以下となる場合が適当とされている。(損害保険料率算出機構2006) 土木学会(2002)では「0.95<…

津波のシミュレーション(7)

宝永地震津波の再現計算をしてみた。

津波のシミュレーション(断層パラメータから初期波源)

断層パラメータから初期波源が計算できる。 しかし、相当面倒な計算。 Mansinha and Smylie(1971) の弾性理論で半無限弾性体中に生じる地殻変動を計算することで地盤変位の鉛直方向の変位がそのまま初期波源になる。 つまり、 断層パラメータを与えてMansin…

津波のシミュレーション(6)

計算結果を3Dで任意の位置から見れるようになった。 ※安政東海地震に近い設定で計算 ※断層パラメータはwikipediaのデータを使用 まだ数値振動が若干あるがうまく封じ込めできている。

津波のシミュレーション(5)

前回で考慮不足を対応(○)してみた。 (○)遡上境界条件(陸上への津波の遡上) (×)越流境界条件(防波堤、堤防等) (○)ソリトン分裂項 (×)断層運動による水位変化 (×)アスペリティーの存在の仮定 (○)コリオリ因子 (×)地球の丸み(コリオリ因子) (×)潮位の影響…

津波のシミュレーション(4-2)

前回の計算結果は間違っていた。 動画の左下に奇妙な境界が存在して(実際には存在しない)そこで流体がおかしな反射を起こしていた。 これはかなりアホなミスで水深を間逆にして計算していた。 つまり一番深いところが一番浅い(島のような陸地)になってい…

津波のシミュレーション(4)

支配方程式は非線形長波理論 ηは水位,D は全水深,g は重力加速度,n はManning の粗度係数,MとN はx 方向およびy 方向の流量フラックス。 多くはStaggered leap-frog 法で解かれるようだがもっとも簡易なオイラー法で計算している。もう少し詳しく言えば …

津波のシミュレーション(3)

前回の解は良く見ると存在しない境界で反射が起きている。 こういう計算は初めてなのでどうしたら良いのか悩んだ。 簡単なのは計算領域を思いっきり広げてしまうという事だが、今度はメモリーが圧迫されてしまう。 、、、がこの問題はこういった波を扱う時に…

津波のシミュレーション(2)

流体のNavier-Stokes方程式の解が前回よりも安定してきたので少し複雑な地形で計算してみた。

津波のシミュレーション(1)

まだちょっとやってみた程度。 海底は平坦、黒は陸地。 なんとなくあたりが付いたのでもリアルシしミューレーションをやってみるかぁ。