Note97 面素(面積素)、線素

イメージ 2

ベクトル解析で使われる面素、線素微分形式で書いてみるとかなりスッキリする事が分かった。

まず面素から曲面rを次のようにパラメータ表示しておく。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051334.jpg
面素は次のようなベクトルとして定義する。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051356.jpg
曲面rで書いた場合は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051400.jpg
そうすると面素は次のようなベクトルになる。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051350.jpg
といった具合にスッキリする。それで曲面に沿った積分(面積分というのは
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051406.jpg
という事で微分形式の積分として再認識できる。形状が閉じている場合は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051409.jpg
と書かれる。


同様に線素も定義できて、曲線を次のようにパラメータ表示しておく。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051413.jpg
線素は次のようなベクトルとして定義する。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051418.jpg
曲線rで書いた場合は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051422.jpg

そうすると線素は次のようなベクトルになる。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051426.jpg
といった具合にスッキリする。それで曲線に沿った積分(線積分というのは
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051337.jpg
という事で微分形式の積分として再認識できる。閉曲線の場合は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190806/20190806051343.jpg
と書かれる。

という事で微分形式から眺めると線積分や面積分が一望できる。
いつも思うが数学の記号って言うのは本当に巧い事出来ている