Note39 ネーター(Noether)の定理(3)

今日はネーターカレント(Noether current)を実際に導出してみようと思います。
場の解析力学」高橋康・著p100~p102のやり方の説明はちょっとピンと来なかったので途中から別のやり方でやってみた(がやり終わってからそう言う事かとわかった)。

 

それで無限小変換
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063504.jpg
これにともなうラグランジアン密度の変化
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063531.jpg
無限小変換で最小作用の原理より作用の変分(作用積分の違い)は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063534.jpg
変数変換のヤコビアンは無限小変換だから簡単になって
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063540.jpg
これを代入すると、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063544.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063549.jpg
これから、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063553.jpg
これから次のネーターの恒等式を得ます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063559.jpg
ここで不変性(対称性(symmetry))
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063604.jpg
を仮定し、ハミルトンの原理から1項目はオイラー・ラグランジュ方程式なのでゼロとなりますから、結局次の結果を得ます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063608.jpg
それで、
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063509.jpg
と定義すると、これがネーターカレント(Noether current)で直ぐ上の式から
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063516.jpg
を満たすのは定義から明らかです。個人的には久しぶりにこれは美しい定理だと思った。

 

変換が体積を変えないような変換の場合は
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063522.jpg
なので
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cat_falcon/20190805/20190805063526.jpg